福利厚生おすすめ10選と社内報を活用した浸透方法

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • hatena
  • URLをコピー URLをコピーしました

Solanowa_Column_no75_image_main.jpg

近年、多様な働き方が求められる時代になっています。
それに伴い、福利厚生は会社が評価される際に重要な指標となっています。
また、採用活動においても、福利厚生の充実は企業にとって大きなアピールポイントになります。
福利厚生を充実させることは、従業員満足度の向上につながるなどのさまざまなメリットがあります。
しかしながら、ただ制度を整えるだけでは十分ではありません。
福利厚生が社内で周知されているか、従業員にとって有益なものであるかを確認し、社内で浸透し活用されるための改善を行う必要があります。
そこで今回は、福利厚生の基本的な定義、目的や種類などの基本の知識や、浸透させるためにはどうしたらよいかについてまとめました。

福利厚生とは

福利厚生とは、企業が従業員に対して提供する、賃金以外の報酬のことです。
福利厚生には、雇用保険や労災保険などの義務化された制度以外にも、従業員のウェルビーイングにつながる会社独自の制度が含まれます。
例えば、業務上で必要となるパソコンや書籍の購入援助、アニバーサリー休暇や勤続年数に応じたバカンス制度、ピアボーナス制度などがあります。
また、企業にとっても、優秀な人材を獲得し、定着させるために福利厚生は重要です。
就職や転職を考える際、福利厚生は会社選びの一つの指標としても重視されます。
そのため、優秀な人材を確保する上で欠かせない施策と言えるでしょう。

福利厚生の目的

福利厚生を定める目的は主に2つあります。
1つ目は、従業員の定着を促進することです。
高度経済成長期とそれに続くバブル経済期、日本では終身雇用が当たり前でした。
しかし、その後の日本経済の長期低迷によって、終身雇用が崩壊しました。
そして、人手不足が深刻化している昨今、企業は福利厚生を充実させ、従業員の定着を図ろうとしています。
企業は従業員が安心して仕事をすることができる環境や条件を整えることが重要視されます。
雇用保険や労災保険に加入するだけでなく、健康診断やガン検診の援助など、従業員の視点に立った環境整備が必要です。

2つ目は、優秀な人材を確保することです。
企業は基本的な福利厚生に加えて、他社との差別化を図るためにユニークな制度を取り入れることで、労働市場で競争力を高めることを狙っています。
例えば、各種保険や交通費支給だけでなく、レストランやレジャー施設の優待や、特別休暇の導入などが該当します。
こうした独自の福利厚生は企業にとってアピールポイントにもなります。
現在は、多くの企業が福利厚生を充実させて、労働市場から優秀な人材を呼び込もうとしています。

福利厚生の対象者

福利厚生の対象者は正規雇用の正社員だけに限られません。
非正規雇用と呼ばれているアルバイトやパート従業員、就業派遣会社の登録スタッフなど、企業に所属する全ての従業員が利用できます。
正確に言うと「正社員と業務内容が変わらない非正規雇用の労働者」が当てはまります。
これは、2020年4月1日に施行された改正「パートタイム・有期雇用労働法」と、改正「労働者派遣法」によって義務づけられたものです。
これにより、事業者は正社員と非正規雇用の社員が同じ業務を行っている場合、同じ賃金だけでなく、福利厚生などの待遇も同じにしなければならなくなりました。
そのため、正社員だけでなく非正規雇用者の利用も考慮して福利厚生を制定することが推奨されます。

福利厚生の種類

福利厚生の種類は、次の2種類があります。
・法定福利厚生
・法定外福利厚生
法定福利厚生とは、法律で定められた福利厚生です。
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険が含まれます。
法定外福利厚生とは、法律で定められていない福利厚生です。
住宅手当、通勤手当、家族手当、退職金、健康診断、社員食堂など、企業によってさまざまな種類があります。

  • 法定福利厚生
    企業が従業員に対して必ず提供しなければならない「法律によって定められた福利厚生」のことを指します。
    法定福利厚生は、法律によって明確に定められており、企業は必ず実施しなければならない義務があります。
    具体的には、雇用保険、健康保険、介護保険、労災保険、そして厚生年金保険などの社会保険と、子どもや子育てに関連する拠出金が該当します。

  • 法定外福利厚生
    法定外福利厚生とは、法律で定められていない福利厚生です。
    多くの企業は、法定福利だけでなく追加の法定外福利厚生も提供しています。
    法定外福利厚生の例としては、住宅手当、通勤にかかる交通費、健康診断や人間ドックの受診料、退職金、企業型確定拠出年金(401k)などが挙げられます。
    近年では、法定外福利厚生を自社運用だけでなく代行サービスで実施している企業もあります。
    代行サービスの例として、スポーツクラブ優待やレストラン優待、財形貯蓄制度などが挙げられます。

福利厚生を制定する6つのメリット

福利厚生を制定することで、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
主に次のような6つのメリットがあげられます。

  1. 従業員満足度が向上する
    福利厚生を活用することで仕事と生活のバランスが取りやすくなり、従業員がより豊かに安心して働ける環境が整います。
    従業員のモチベーションが高まり、仕事への取り組みが前向きになります。
    また、充実した福利厚生が提供される会社では、従業員の生活をサポートする取り組みが行われます。
    休暇が取りやすく、業務後のリフレッシュがしやすい、といった環境になります。
    そのため、職場全体が仕事とプライベートの調和を大切にする雰囲気になり、どちらも充実させるために働こうという一体感が生まれます。
    その結果として、従業員の会社への満足度が向上する効果が期待できます。

  2. 生産性が向上する
    福利厚生が充実していて、ワークライフバランスが安定した環境で働く従業員は、能力や業務効率が高くなる傾向にあり、パフォーマンス向上も期待できます。
    従業員がより満足し、働きやすい環境であれば、自然と生産性も向上します。
    適切な福利厚生が提供されることで、従業員は仕事に集中しやすくなり、効率的な業務遂行が期待できます。
    また、従業員全員が毎日健康で、気力が充実した状態で働くためには、精神的な不調に陥る前に、メンタルヘルスケアも重要です。
    本格的な不調に陥る前に、その兆候に気付けるように、産業医との定期的な面談を設定することもおすすめです。
    その結果、職場の作業効率が向上し、企業の業績に良い影響を与える可能性も大いにあります。

  3. 離職防止と採用力の強化
    福利厚生は、優秀な人材の離職防止と採用力の強化につながります。
    福利厚生の充実は、企業が従業員の働きやすさや幸福感を重視している証でもあります。
    採用時には、他社の福利厚生との比較が行われることがよくあるので、魅力的な福利厚生制度を提供することは求める人材を引き寄せる上での企業の競争力を高めることができるでしょう。
    待遇は給与だけではありません。
    例えば、住宅手当や通勤手当を支給することで、従業員は転職を検討する際に、現在の会社に留まる理由が増えます。
    このように、福利厚生を充実させることで、企業は優秀な人材を定着させ、採用力を強化することができます。

  4. 企業の社会的信頼性が向上する
    福利厚生は、企業の社会的信頼性を向上させることができます。
    例えば、健康保険や厚生年金保険を完備することで、企業は従業員の健康と安全を守っていることを社会に示すことができます。
    また、育児休暇や介護休暇を取得できる制度を導入することで、企業は従業員のワークライフバランスを重視していることを社会に示すことができます。
このように、福利厚生を充実させることで、企業は社会的信頼性を向上させることができます。
    また、健康経営の推進を重視した福利厚生の強化により、自社の取り組みを社会にアピールするチャンスが生まれます。
    福利厚生は取引先や顧客に対して、企業としての信頼性を高める重要な要素となるでしょう。
    さらに、社内においても自社の信頼性が向上し、従業員の離職を防ぐ効果が期待できます。
    福利厚生の充実は、企業の総合的な成長と良好なイメージ形成に寄与する重要な戦略と言えるのです。

  5. 従業員の健康維持と心理的安全性の向上
    福利厚生は、従業員の健康維持と心理的安全性の向上につながります。
    例えば、健康保険や厚生年金保険を完備することで、従業員は病気やケガに備えることができ、育児休暇や介護休暇を取得できる制度を導入することで、従業員は仕事と家庭の両立を図ることができます。
    このように、福利厚生を充実させることで、従業員は安心して仕事に取り組むことができ、健康維持と心理的安全性の向上につながります。
    また、健康を維持し増進するための福利厚生だけでなく、病気を患った場合や精神的な不調に陥った場合にも、しっかりと社員を支援する制度を用意することが大切です。
    病気になった際には、定期的な通院が必要な社員や業務が手に付かなくなってしまった社員に対しても、適切なサポートを提供する必要があります。
    従業員の健康を支え、仕事と私生活の調和を促進する福利厚生の充実は、企業の持続的な発展に欠かせない要素と言えます。

  6. 節税効果
    福利厚生は、企業の節税効果にもつながります。
    福利厚生に支出した費用は、一定の条件を満たすことで「福利厚生費」として認められ、その費用を「経費」として計上することができます。
    福利厚生費は、給与や交際費とは異なり、非課税の項目として扱われます。
このため、福利厚生費を経費として計上することで、法人税の算出根拠となる利益を減らすことができ、結果的に法人税の負担を軽減できます。
    ただし、福利厚生制度にかかる費用の全額が福利厚生費として計上できるわけではない点に留意しましょう。
特に法定外福利厚生に関しては、企業ごとに内容が異なるため、以下の3つの要件をしっかりと満たす必要があります。
    ・全ての従業員を対象としていること
    ・社会通念上、支出額が常識と考えられる範囲の金額であること
    ・社内規程が整備されていること
    これらの要件を満たすことで、節税効果を最大化し、企業の財務状況を健全に保つことができるでしょう。

福利厚生を従業員に浸透させるには?

福利厚生にはさまざまなメリットがありますが、どんなに制度を整えても、実際に使われなければ意味がありません。
従業員に福利厚生が浸透しているか社内調査を行い、場合によっては周知するために対策が必要です。

福利厚生制度を新しく制定する際は、なぜその制度を導入するのかを明確にしましょう。
例えば、コミュニケーション促進を考えている企業であれば、有志が集まる社内部活動に補助を出す制度は有効でしょう。
しかし、単に「社内部活動に補助金として部費が出るようになりました」と伝えるだけでは、制度の目的を正しく理解させることはできません。
具体的な目的を伝えることが重要です。
例えば「拠点や部署を横断した横のつながりを深めるために、全社で部活動制度をはじめました。どの人でも、好きな部活に入ることができます。趣味や好きなことを通じて、みなさんが有意義な時間を過ごせるように各部活動には年間◯◯円の部費を援助します。使い方は自由です!部員のみなさんで用途を決めたら、代表者が経費として申請してください」というように、具体的な目的や説明を伝えましょう。

そして、福利厚生を従業員に浸透させるには、周知方法も重要です。
従業員への周知方法は、チャットツールやメール、社内報など、様々な方法があります。
どの方法を選ぶかは、企業の規模や従業員数、社内文化などによって異なります。
多くの企業が取り入れているチャットツールは、参加人数が多くてもやり取りがしやすいというメリットがあります。
しかし、重要な情報が流れてしまう可能性があります。
また、過去の情報を振り返る際に大量のメッセージ履歴から探さなくてはならないというデメリットもあります。
メールは、チャットツールに比べると情報が流れるリスクは低いですが、やり取りが面倒というデメリットがあります。
また、メールアドレスが登録されていない従業員には届かないというデメリットもあります。

社内報で福利厚生をアピールしよう!

前述の通り、チャットツールやメールは使いやすく便利ですが、情報が流れてしまうリスクもあるため、福利厚生の周知には社内ポータルサイトや社内報の活用を検討することがおすすめです。
社内ポータルサイトや社内報を利用することで、様々な情報を一か所で簡単に管理・共有すること
ができます。
特に、社内報は組織の経営理念を伝えるだけでなく、福利厚生の目的や制定の背景を従業員に伝えるのに適しています。
従業員が福利厚生に対する理解を深め、積極的に利用することが期待できます。

具体的には、社内ポータルサイトに福利厚生に関する情報を掲載したり、社内報で福利厚生の紹介記事を掲載したりすることで、従業員に福利厚生を周知することができます。
また、PDFを添付できるWeb社内報の場合は、福利厚生の利用方法を説明する資料を流用して、福利厚生のまとめページを作ることも可能です。
福利厚生は、従業員の生活を豊かにし、仕事へのモチベーションを高めるために重要なものです。
福利厚生の周知を徹底することで、従業員が福利厚生をより効果的に活用できるようになるでしょう。

福利厚生は、制定後も運用・改善を継続することが重要

福利厚生の導入は、制定したら終わりではありません。
福利厚生制度の運用にはコストがかかるため、費用をかける価値があるのかを定期的に調査しましょう。
例えば、従業員の満足度調査や、利用状況のデータを分析することで、福利厚生制度が従業員にとって本当に必要なのかを判断することができます。

福利厚生が目的に沿った形で活用されていない場合、事前に従業員に対して改変または廃止の可能性を伝えることが重要です。
福利厚生の充実は従業員の満足度向上に貢献しますが、突然の廃止は従業員のモチベーション低下につながる可能性があるため、十分な説明と従業員の理解を得ることを心がけましょう。

中でも、従業員が生活設計に組み込んでいる住宅補助などの福利厚生策を廃止する場合は、慎重な対応が必要です。
企業の業績が悪化して福利厚生費を削減しなければならない時でも、従業員へ説明や話し合いを重ねることが重要です。

例えば、住宅補助に関しては上限額を変更するなど、従業員が理解しやすい調整方法を検討することで、従業員の企業への結びつきを高めるチャンスになるかもしれません。

おすすめの福利厚生アイデア10選

さまざまメリットがある福利厚生ですが、どんな制度が従業員の満足度を高められるのでしょうか。
あると嬉しい、従業員に人気で企業も取り入れやすい福利厚生を10選ピックアップしました。

  1. 特別休暇
    法定の有給休暇だけでなく、企業独自のオリジナルの休暇制度を導入する企業が増えています。
    例えば、大切な記念日などにアニバーサリー休暇を取れるようにして、従業員たちが長く働く意欲が高まるという効果も期待されています。
    また、最近ではユニークな休暇制度も登場しています。
    失恋休暇や推し活休暇など、プライベートな状況に応じた特別な休暇を設ける企業もあります。

  2. 家賃補助・住宅手当
    住宅にかかる費用は、経済的な負担が大きい部分です。
    特に都市部では住宅価格が高く、従業員にとって住宅関連のサポートはとてもありがたい福利厚生となります。
    以前は企業が社宅や寮を提供するケースが多かったのですが、最近では従業員が自分の好みに合った住まいを選べるよう、賃貸物件の家賃補助や持ち家のローン返済支援などを求める声も高まっています。

  3. スポーツジム手当
    健康経営の高まりとともに需要が伸びているのが、従業員の健康に関する福利厚生です。
    スポーツジムやフィットネスクラブの会費を補助する制度が人気です。
    これまでは従業員の健康管理は自己責任と考えられており、福利厚生としてスポーツや健康をサポートする制度は多くありませんでしたが、健康経営が浸透しつつある現代では、企業も従業員の健康をサポートしようと考えるようになっています。
    ユニークな例では、オフィスでヨガ教室を開催したり、従業員が参加できるアクティビティを用意する企業もあります。

  4. 旅行やレジャーの優待割引
    宿泊施設やレジャー施設などの優待や割引制度は、福利厚生の中でも人気があります。
    具体的には、企業が提携しているレジャー施設を割安で利用できる制度などです。
    制度を利用して、従業員はリフレッシュする機会を得ることができ、心身の健康を保つことができます。
    同時に割引制度は経済的なメリットを提供し、宿泊施設やレジャー施設をお得に利用できるため、家計の負担を軽減し、経済的な安心感をもたらします。
    こうした制度は利用するために申請方法が複雑になりがちなので、わかりやすく周知する方法を工夫しましょう。

  5. リモートワーク手当
    リモートワーク手当は、最近注目を浴びている福利厚生の一つです。
    リモートワークが増えたことで、自宅で働く従業員をサポートするために導入されています。
    例えば、インターネット代やデスクの購入費用を補助してくれたり、快適な作業環境を整えるための費用を支給してくれることがあります。
    リモートワーク手当の導入により、従業員の働きやすさが向上し、モチベーションが高まります。

  6. 資格取得支援や書籍購入手当
    従業員のスキルアップとキャリア成長をサポートするための制度です。
    新しい知識やスキルを習得することは現代のビジネスに欠かせない要素ですが、資格取得や書籍購入にはコストがかかることがあります。
    そこで、企業は従業員の成長を後押しし、学びのハードルを下げるために、試験の費用や教材の一部または全額を支援します。
    従業員の成長意欲を高め、仕事のパフォーマンスが向上することも期待できます。

  7. 昼食手当や夕食手当
    従業員に対して食事の費用を一部または全額サポートする制度です。
    仕事の合間に美味しい食事を楽しむことは、従業員の健康やリフレッシュに大きく貢献します。
    昼食手当は、特にオフィス内に食堂がない企業や周辺に飲食店が少ない場所で働く従業員に特に重宝されます。
    また、昼食を手配する手間を省けることから、仕事に集中できる環境を整える役割も果たします。
    一方、夕食手当は、長時間労働や残業が多い企業で導入されることが多く、夕食を提供するか、夕食を取ることをサポートするための手当として利用されます。
    忙しい業務に追われる従業員にとって、夕食手当は食事を確保することで健康を維持し、仕事への集中力をキープするための心強い味方となります。

  8. 介護支援手当
    法律で定められた介護休暇や介護休業に加えて、企業が独自の介護支援制度を設けるケースが増えています。
    日本では介護と仕事を両立する人が多く、特に働き盛りの世代が介護の担い手となっています。企業が介護面でのサポートを提供することで、従業員が仕事を辞めることなく安心して働くことができるようになると期待されています。
    具体的な支援としては、介護に関する相談窓口の設置、介護サービス提供企業の紹介、介護サービス費用の補助などが挙げられます。
    また、在宅勤務やフレックスタイム制の導入など、働く介護者に配慮した働きやすい環境の整備も重要です。
    こうした支援が従業員のストレス軽減やワークライフバランスの向上につながり、企業の生産性向上に寄与することが期待されます。

  9. 美容手当
    従業員の個性を尊重し、自己表現をサポートするために一部の企業が導入していることで注目を集めている福利厚生の一つです。
    従業員がファッションや美容に関心を持ち、おしゃれを楽しむことで気分がリフレッシュし、モチベーションの向上につながると考えられています。
    この手当では、例えば洋服やアクセサリーの購入費用の一部を補助したり、美容関連のサービスを提供したりすることがあります。
    従業員は自分らしいスタイルを追求できることで、自己肯定感が高まり、自信を持って仕事に取り組むことができるでしょう。

  10. 芸術鑑賞手当
    従業員が芸術や文化に触れる機会をサポートするために導入される福利厚生の一つです。
    この手当では、美術館や博物館の入場料やコンサート・舞台、映画のチケット代などを補助することが一般的です。
    従業員は自分の趣味や興味に合わせて、様々な芸術イベントや文化体験を楽しむことができます。
    文化的な知識や感性を豊かにすることで、仕事においても新たな発想やアイデアが生まれるかもしれません。
    芸術鑑賞手当は、従業員のライフスタイルを尊重し、働きやすい職場環境づくりに貢献する魅力的な制度です。

まとめ

福利厚生の充実には多くのメリットがあります。
まず、従業員が満足する環境が整い、モチベーションが高まります。
そして生産性が向上し、離職率も低減します。
また、企業の社会的信頼性が向上し、取引先や顧客にとっても魅力的な存在となります。
さらに、福利厚生が従業員の健康維持や心理的な安定に寄与します。
健康経営を推進することで、従業員の健康状態が改善し、仕事に集中できる状態が続きます。

しかし、福利厚生を制定したら終わりではありません。
従業員に制度を周知し、利用を促すための取り組みも重要です。
さらに、制度の運用や効果を定期的に評価し、必要に応じて改善や廃止を行うことが大切です。
従業員が福利厚生を理解し、利用できる環境が整うことで、彼らと企業の結びつきが強まります。
結果的に、福利厚生の充実は従業員と企業の双方にメリットをもたらします。
働きやすい環境や健康への配慮が従業員の満足度を高め、それが生産性や企業の信頼性につながります。
しっかりとした福利厚生制度の導入と運用により、企業は成長と成功を達成できるでしょう。

プロモーションチーム 村上恵美

筆者:プロモーションチーム ディレクター 村上恵美

某音楽配信サイトのプロモーションチームに配属。サイト運営をしながら、主にアーティストのキャッチコピーなどライティング業務にも従事。ECサイトでは毎月100本の商品紹介文を作成し購買率の向上に貢献。2021年 「"はたらき"から、笑顔を」という会社のビジョンを熱く語る上司に魅了されスカイアークへ入社。SOLANOWAのシェア拡大に向け、Web、SNSなどのコンテンツ強化を中心に、プロモーション業務全般のディレクションを担当。

お役立ち資料

社内報制作ガイドブック

社員が読みたくなる社内報をコンセプトに制作ガイドブックを用意しました。ダウンロード数1位の人気eBookです。

社内報コンテンツアイデア100選

社内報のコンテンツネタに悩んだときのヒントになるアイデア100選を8つのテーマに分けてご紹介いたします。

Web社内報のメリットと効果

人気のコラム「導入事例から見るWeb社内報のメリットと効果」シリーズを総集編として一冊にまとめました。

エンゲージメントを高める7つの方法

なぜ社員のエンゲージメントが重要視されるのか?時代背景から課題や7つの施策までを一冊にまとめたeBookです。

人気の福利厚生!事例100選

人気の福利厚生!事例100選

働きやすい会社の秘訣とは?従業員満足度向上に効果的な福利厚生のアイデアと事例100選をご紹介します。

人的資本経営を学ぶ!事例32選

人的資本経営を学ぶ!事例32選

人材と企業の価値を上げていく人的資本経営とは何か?メリットや人的資本の情報開示の成功事例などをまとめました。

3分でわかる!サービス資料

移動中や休憩の合間などちょっとした隙間時間でもご覧いただけるよう、かんたんなサービス資料を用意しました。

ユーザー事例大全集

業界や社員数を問わず導入企業が抱える課題や導入効果をまとめた導入事例集を一括ダウンロードしていただけます。

一覧を見る