社内報のタイトルはどう決める?事例からみる6つの方法

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • hatena
  • URLをコピー URLをコピーしました

Solanowa_Column_no112_image_main.jpg

社内報のタイトルは、従業員の興味を引いて読んでもらうために重要な役割を果たします。
タイトルをつけた方が社内報の存在を認知されやすく、従業員にとっても愛着が湧きやすいものになります。
本を買うとき、まず目に入るのがタイトルであるように、社内報でもセンスのいいタイトルがついていると、内容を読んでもらうきっかけにもつながるため、しっかりと考えたいものです。

では、社内報にどんなタイトルを冠するのが効果的なのでしょうか。
社内報のタイトルを決めて発刊したあとは、そう簡単に変更できるものでもないため、これから社内報を新しく始める企業や、リニューアルを検討している場合は、しっかり検討して決める必要があります。

そこで今回は、社内報のタイトルを決める際に、どんなポイントに気を付けるべきか、実際の企業の好事例と合わせてまとめました。

社内報のタイトルの付け方6パターン

実際に社内報にどのようなタイトルをつければ良いのでしょうか。
代表的な例としては、「社名+マガジン」「社名+ペーパー」など、社名に社内報とわかるようなワードを加えるパターンがあげられます。
ここでは、社内報のタイトルを上手につける方法を7つのパターンにまとめました。
実際の社内報のタイトル事例も合わせて紹介します。

1:社名に関連するもの

1つめのパターンは「社名に関連するもの」です。
社内報のタイトルで実際に多いのが社名をそのまま付けるというパターンで、社名を用い、その後に社内報とわかるようなワードを加えるような場合もあります。
社名をつけることによって一目で自社の刊行物という認識ができるため、従業員が興味を示しやすくなります。
また、社名が長い場合は社名を短縮してニックネームのようにすることで呼びやすく愛着がわきやすくなるのでおすすめです。
・◯◯マガジン(Magazine)
・◯◯ニュース(News)
・◯◯ペーパー(Paper)
・◯◯ナンバー(Number)
・◯◯だより(Issue)
・◯◯タイムズ(Times)
・マンスリー(Monthly)
・◯◯通信

企業の事例
・トヨタ自動車株式会社「トヨタイムズ」
・カゴメ株式会社「KAGOME通信」
・ソニー株式会社「Sony Family」
・ダイキン工業株式会社「ダイキンタイムス」
・株式会社壱番屋「CoCoICHI TIME」
・豊田通商株式会社「Toyotsu News」
・鹿島建設株式会社「KAJIMA」
・東洋紡績株式会社「TOYOBO NOW」

2:社内報のコンセプトに関連するもの

2つめのパターンは「社内報のコンセプトに関連するもの」です。
社内報のコンセプトを、タイトルとして採用することで、従業員に対して自然に伝えることができます。
例えば、社内の連帯感を高めたい場合には「絆」「Fellow(仲間)」「Familiy」などのタイトルを採用できます。
コンセプトをタイトルにすることで、社内報がどのような理念や意図で制作されたのかが読者にとって分かりやすくなります。
さらに、社内報の担当者が交代することがある場合でも、タイトルにコンセプトを組み込むことで、制作のたびにコンセプトを再確認し、変更やブレを防ぐことができます。
異なる担当者が引き継いでも、コンセプトはしっかりと維持され、社内報の継続的な発刊が可能となります。

企業の事例
・Daigasグループ「がす燈」
・大日本印刷株式会社「DNP Family」
・パイオニア精工株式会社「CREATION」
・サントリーホールディングス「まど」

3:企業理念にまつわるもの

3つめのパターンは「企業理念にまつわるもの」です。
社内報のタイトルに企業理念や社訓を用いることで、自社が何を一番大切にしているかを内外的にアピールできます。
また、普段から企業理念を意識している従業員は決して多くはないと思いますが、タイトルにすることで社内報が発行されるたびに自然と意識するきっかけになります。
タイトルにするには言葉が堅すぎると感じる場合は、連想される他の単語や外国語に言い換えるパターンもおすすめです。
例えば、価値創出→クリエイティブにしたり、進歩→Progressに言い換えるなどです。

企業の事例
・佐川急便「HIKYAKU」
・株式会社JR東日本サービスクリエーション「Blooming」
・三起商行株式会社(ミキハウス)「mikiHOUSE SPIRIT」

4:企業の業務に関連するもの

4つめのパターンは「企業の業務に関連するもの」です。
読者が、自社の企業に関係があるとすぐわかるような言葉がベターです。
事業に近い単語を使うことで、従業員に社内報をより身近に感じてもらいやすくなります。
日本語だけでなく、外国語などシンプルな単語を使うのもおすすめです。
例えば、IT企業であれば、クラウド、TECHNOLOGYなど、製造業であればFACTORYなどです。
社名と業務の内容を組み合わせるという方法もあります。

企業の事例
・アサヒグループホールディングス株式会社「HOP!」

5:ポジティブなイメージを持つもの

5つめのパターンは「ポジティブなイメージを持つもの」です。
社内報のタイトルは必ずしも企業に関連したものでなくてはいけないルールはありません。
事業に関係なくても、思わず手に取りたくなるようなポジティブで明るいタイトルを付けるのも悪くないでしょう。
例えば、希望にあふれた未来をイメージさせたい場合は、飛躍、FUTURE、ミライ、PRECIOUSなどです。

企業の事例
・株式会社永谷園ホールディングス「躍進」
・株式会社三陽商会「High Touch」
・エン・ジャパン株式会社「en soku!」
・双日株式会社「HORIZON」

6:1〜5を組み合わせたもの

6つめのパターンは「1〜5を組み合わせたもの」です。
社名と企業理念を合わせたり、社名とコンセプトを合わせるなど、これまでに紹介したパターンを組み合わせて作るパターンもおすすめです。
例えば、コンセプトを用いたタイトルだけでは社内報だとわかってもらえるか不安だったり、もっと存在を浸透させたい場合、その前後に社名を付け加えることによって、一気に社内報感が増すでしょう。
また、社名だけでなくポジティブなワード、ビジネス関連の言葉などを組み合わせることによって、その企業の個性を表現することもできます。

社内報のタイトルで避けるべきNGポイント

ここまでタイトルの付け方のポイントを解説しましたが、タイトルを考える際に、ここだけは気をつけておきたいNGポイントをまとめました

・長すぎるタイトル

伝えたいことがたくさんあっても、それをすべてタイトルに盛り込むのは避けましょう。
社内報のタイトルが長すぎると覚えにくく、浸透しづらくなります。
本来の意図が読者に伝わりにくくなってしまいます。
タイトルに伝えたいメッセージの核心を簡潔な言葉で表現し、必要であれば造語を考えるなどして、タイトルはできるだけ短いものを考案しましょう。

・会社のイメージや方針と異なるもの

社内報のタイトルは、会社のイメージや経営方針と合ったものにしましょう。
タイトルを見れば、その企業の社内報だとすぐにわかるようなものが望ましいです。
企業理念やMVVに用いられているワードを使ってみることもおすすめです。
会社のイメージや方針に確実に合うだけでなく、社内報のタイトルと、自社の事業に一貫性を持たせることで、社内外への理念浸透やブランディングに役立ちます。

・言葉の意味だけで決める

タイトルを選ぶ際は、言葉の魅力や響きだけにとらわれず、会社の方向性と一致させることが非常に重要です。
タイトルが会社のイメージや経営方針と合致していない場合、読者に混乱を招いたり、ブランドの一貫性を損なったりする可能性があります。
例えば、革新的なイメージの会社が「伝統と革新」というタイトルをつけると、チグハグな印象を与えてしまいます。
会社の目指す方向性やイメージをしっかりと考え、適切なタイトルをつけましょう。

・流行りに乗る

流行り言葉は話題性があり、一時的には注目を集めることができます。
しかし、社内報は長く続くものであり、普遍性のある言葉でなければ、時が経つにつれて古く感じられ、後々違和感を覚える可能性があります。
そのため、流行り言葉をタイトルに使うことはおすすめできません。
普遍的な言葉は、社内報が年月を経ても企業のメッセージや価値観を適切に表現し、読者にとっても理解しやすいものだといえます。
そのため、流行り言葉ではなく、普遍性のある言葉でタイトルを決めましょう。

読みたくなる社内報のタイトルを付けるコツ

社内報は、従業員と、時には企業を取り巻くステークホルダーの方々に読まれてこそ、発行する意味があります。
そのため、読者が手に取って見たくなるようなタイトルをつけることが重要です。
読みたくなる社内報のタイトルを付けるコツをまとめました。

・従業員の視点で考える

タイトルをつける上で、従業員の視点で考えることが重要です。
その企業には、どのような人材が多いのか、また従業員は企業に対してどのような感情を抱いているのかなど、自社の傾向や従業員の特徴をつかむことが大事です。
従業員の気持ちや個性を理解し、興味を引くタイトルや、誇りに思われるタイトルを考案しましょう。

・企業ならではの個性を出す

読者である従業員がタイトルを一目見て、自身の会社に関するものだとわかるようなタイトルがベターです。
会社名や経営理念など、その企業に関連する言葉やフレーズを活用することで、読者は自社の社内報だと理解しやすくなります。
さらに、ユニークな言葉や馴染みの深い言葉を使うと、企業ならではの個性が出るだけでなく、読者にとって記憶しやすく、社内報の浸透に役立つでしょう。

・簡潔にスマートに

タイトルを覚えやすくするためにも、長すぎずスマートなものを選びましょう。
企業の個性を表現することも大切ですが、長ければ長いほど読者はそのタイトルを覚えにくく、浸透しにくくなってしまう傾向があります。
愛称のように略して呼びやすいタイトルも考慮すると良いでしょう。
また、長いタイトルになってしまっても、同様に略して呼べるようなタイトルであれば、問題ありません。

まとめ

社内報のタイトルは、社内報の成功を左右する重要な要素です。
社内報は、社員に向けて発行されるものです。そのため、社員の興味を引くようなタイトルをつけることが大切です。
社内報のタイトルは、自由に付けることができますが、タイトルが面白くなければ、読者は読もうと思いません。
読者が思わず手に取ってしまうようなタイトルを考案しましょう。

同時に、社内報のタイトルは、会社のメッセージや文化を伝える重要な要素です。
適切なタイトルを選ぶためには、社名やコンセプト、企業理念、業務に関連する要素を考慮し、ポジティブなイメージを持つ言葉やビジネスに関連するフレーズを検討すると良いでしょう。

ただし、タイトルを選ぶ際には長すぎないこと、会社のイメージと一致させること、言葉の意味だけに頼らないこと、一時的な流行には惑わされないことが重要です。

また、社内報のタイトルを公募したり、従業員の投票で決定する方法もおすすめです。
自分たちの意見が取り入れられたり反映されることで、社内報への愛着が増すという効果があります。
さまざまな意見や提案が集まると同時に、社内報の存在がより身近になり、活性化につながるでしょう。

今回ご紹介したポイントを参考に、社内報のタイトルを考えてみてください。

プロモーションチーム 村上恵美

筆者:プロモーションチーム ディレクター 村上恵美

某音楽配信サイトのプロモーションチームに配属。サイト運営をしながら、主にアーティストのキャッチコピーなどライティング業務にも従事。ECサイトでは毎月100本の商品紹介文を作成し購買率の向上に貢献。2021年 「"はたらき"から、笑顔を」という会社のビジョンを熱く語る上司に魅了されスカイアークへ入社。SOLANOWAのシェア拡大に向け、Web、SNSなどのコンテンツ強化を中心に、プロモーション業務全般のディレクションを担当。

お役立ち資料

社内報制作ガイドブック

社員が読みたくなる社内報をコンセプトに制作ガイドブックを用意しました。ダウンロード数1位の人気eBookです。

社内報コンテンツアイデア100選

社内報のコンテンツネタに悩んだときのヒントになるアイデア100選を8つのテーマに分けてご紹介いたします。

Web社内報のメリットと効果

人気のコラム「導入事例から見るWeb社内報のメリットと効果」シリーズを総集編として一冊にまとめました。

エンゲージメントを高める7つの方法

なぜ社員のエンゲージメントが重要視されるのか?時代背景から課題や7つの施策までを一冊にまとめたeBookです。

人気の福利厚生!事例100選

人気の福利厚生!事例100選

働きやすい会社の秘訣とは?従業員満足度向上に効果的な福利厚生のアイデアと事例100選をご紹介します。

人的資本経営を学ぶ!事例32選

人的資本経営を学ぶ!事例32選

人材と企業の価値を上げていく人的資本経営とは何か?メリットや人的資本の情報開示の成功事例などをまとめました。

3分でわかる!サービス資料

移動中や休憩の合間などちょっとした隙間時間でもご覧いただけるよう、かんたんなサービス資料を用意しました。

ユーザー事例大全集

業界や社員数を問わず導入企業が抱える課題や導入効果をまとめた導入事例集を一括ダウンロードしていただけます。

一覧を見る