拝啓、二十四節気をお届けいたします。〜社内報でも使える季節の挨拶〜

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • hatena
  • URLをコピー URLをコピーしました

Solanowa_Column_no12_image_main.jpg

「拝啓 夏至の候、皆々様におかれましてはますますご清祥のことと存じます。」

少々かしこまった挨拶から始めさせていただきました。仕事をしていると意外なほど文章を書く機会が多いと感じることはありませんか?特に最近はテレワークの普及で、メールやチャットツールを使用して文字のやりとりをする機会が多くなった方も多いと思います。チャットツールで業務連絡のレスポンスであれば、多少の砕けた言葉でもそれが一種のコミュニケーションとなることもあります。社内でのやり取り以外、取引先や顧客など社外の方に向けたメールや文書ではやはり最低限のマナーは必要です。

相手から丁寧な手紙やメールをいただくと、感謝と共にこちらも襟を正し気持ちが引き締まりますよね。文書でもメールでも社外の方へ送る際には、いきなり本題に入る前にまず初めに書き出しとして時候の挨拶を入れることがセオリーの1つ。
でも、いつも決まった文章をコピーペーストして使っていませんか?よくよく読んでみると、時節に沿っていない言葉を使い回してしまっているかもしれません。丁寧な挨拶をしているつもりが、どこか的外れになってしまっていたらかえって失礼にあたることも。

とはいえ、話す言葉のようにスラスラと時候の挨拶の言葉を思い浮かべるのは難しいもの。そんな時、覚えておくと便利な言葉が「二十四節気(にじゅうしせっき)」です。
日本語には、大和ことばという古来から大切にしてきた言語があります。二十四節気は大和ことばの一種で、季節を示す言葉のことを言います。

日本の四季を春夏秋冬だけではなく、1年の太陽の黄道上の動き(視黄経の15度ごと)を基準として24等分したもの。旧暦(日本では明治6年頃まで使用)では季節を表すために用いられていたものだそうです。それぞれの時候の期間は約15日間とされています。
冒頭で述べた挨拶文では"夏至"という言葉が、その二十四節気のひとつです。ちなみに"夏至"とは6月21日ごろから7月6日ごろにあたる時候の言葉です。夏至は「一年の中で最も昼が長く、夜が最も短い期間」という意味があります。

時候の挨拶の基本型として、「~の候」「~のみぎり」「~の折」など漢語調の表現と合わせて使用します。特に公的な手紙や文書、目上の方に向けて書くときには慣例となっています。
夏至のほかにも、立秋や冬至など、聞いたこと・使ったことがある言葉も、実は二十四節気で使われている言葉なのです。さわりだけでも知っておくと時候の挨拶が今よりスッと頭に浮かぶようになると思いませんか?

ビジネス以外にも、メールマガジンや社内報の制作などでも役に立ちそうな「二十四節気(にじゅうしせっき)」を四季になぞって解説していきたいと思います。

no12_001.jpg

春の6ワード

【立春】りっしゅん(2/4頃~)二十四節気の最初の節気で春の始まりの日
【雨水】うすい (2/19頃~)雪は雨に変わり降り積もる雪が溶けはじめる頃
【啓蟄】けいちつ(3/6頃~) 冬ごもりから目覚めた虫が顔を出す頃
【春分】しゅんぶん(3/21頃~)昼夜の長さがほぼ同じになる日
【清明】せいめい(4/5頃~) 花や草木が芽吹く清らかで明るい季節
【穀雨】こくう(4/20頃~)春の柔らかな雨が降り農作物の種まきに適した季節

二十四節気は春から数え始めます。日本の国花でもある「桜」が入る言葉がないことが意外ですね。

no12_002.jpg

夏の6ワード

【立夏】りっか(5/6頃~)夏の始まりの日
【小満】しょうまん(5/21頃~)陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味
【芒種】ぼうしゅ(6/6頃~) 穀物の種をまく時期
【夏至】げし(6/21頃~)昼が最も長く夜が最も短くなる日だが、梅雨の盛りの頃
【小暑】しょうしょ(7/7頃~)梅雨明けが近づき暑さが増していく頃
【大暑】たいしょ(7/23頃~)夏の暑さが本格的になる頃

夏といえば「暑中お見舞い申し上げます」という時候の挨拶が定番ですが、小暑から大暑の頃までが「暑中」の時期。次に述べる立秋を過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。

no12_003.jpg

    秋の6ワード

    【立秋】りっしゅう(8/7頃~)秋の始まりの日
    【処暑】しょしょ(8/23頃~)暑さがおさまりはじめる頃
    【白露】はくろ(9/8頃~) 草花に朝露がつきはじめる頃
    【秋分】しゅうぶん(9/23頃~)昼夜の長さがほぼ同じになる日で秋の彼岸の中日
    【寒露】かんろ(10/8頃~)草花に冷たい露が降りる頃
    【霜降】そうこう(10/23頃~)霜が降りはじめる時期

    現代では8月は暑さの真っ盛り、9月になっても冷房が欠かせないくらい熱帯夜も当たり前になっていますが、暦の上ではもう秋なのです。

    no12_004.jpg

    秋の6ワード

    【立冬】りっとう(11/7頃~)冬の始まりの日
    【小雪】しょうせつ(11/22頃~)山あいには初雪が舞い始める頃
    【大雪】たいせつ(12/7頃~) 平地にも雪が降る頃
    【冬至】とうじ(12/22頃~)太陽が最も低い位置になり1年で最も夜が長く昼が短い日
    【小寒】しょうかん(1/5頃~)寒の入りとも言い寒さが厳しくなる頃
    【大寒】だいかん(1/20頃~)寒さが最も厳しい頃

    "雪"や"寒"という文字が多く、町じゅうを白く染める雪景色が目に浮かぶような言葉が並びますね。二十四節気では大寒を越えたら春の到来、大寒を耐えてようやく春が訪れ新しい一年がはじまります。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?
    祝日でお馴染みの言葉があったり、テレビのニュースなどでもよく聞く言葉があったり、身近に感じる部分があるものですよね。言葉づかいもひとつのコミュニケーションと捉え、TPOに合わせて言葉や文章を使い分けるスキルもテレワークが進む現代には必要になるのではないでしょうか。二十四節気の時候をひとつの目安にして、いつもと違った挨拶文から始めてみると新しいコミュニケーションが発見できるかもしれません。

    プロモーションチーム 村上恵美

    筆者:プロモーションチーム ディレクター 村上恵美

    某音楽配信サイトのプロモーションチームに配属。サイト運営をしながら、主にアーティストのキャッチコピーなどライティング業務にも従事。ECサイトでは毎月100本の商品紹介文を作成し購買率の向上に貢献。2021年 「"はたらき"から、笑顔を」という会社のビジョンを熱く語る上司に魅了されスカイアークへ入社。SOLANOWAのシェア拡大に向け、Web、SNSなどのコンテンツ強化を中心に、プロモーション業務全般のディレクションを担当。

    お役立ち資料

    社内報制作ガイドブック

    社員が読みたくなる社内報をコンセプトに制作ガイドブックを用意しました。ダウンロード数1位の人気eBookです。

    社内報コンテンツアイデア100選

    社内報のコンテンツネタに悩んだときのヒントになるアイデア100選を8つのテーマに分けてご紹介いたします。

    Web社内報のメリットと効果

    人気のコラム「導入事例から見るWeb社内報のメリットと効果」シリーズを総集編として一冊にまとめました。

    エンゲージメントを高める7つの方法

    なぜ社員のエンゲージメントが重要視されるのか?時代背景から課題や7つの施策までを一冊にまとめたeBookです。

    人気の福利厚生!事例100選

    人気の福利厚生!事例100選

    働きやすい会社の秘訣とは?従業員満足度向上に効果的な福利厚生のアイデアと事例100選をご紹介します。

    人的資本経営を学ぶ!事例32選

    人的資本経営を学ぶ!事例32選

    人材と企業の価値を上げていく人的資本経営とは何か?メリットや人的資本の情報開示の成功事例などをまとめました。

    3分でわかる!サービス資料

    移動中や休憩の合間などちょっとした隙間時間でもご覧いただけるよう、かんたんなサービス資料を用意しました。

    ユーザー事例大全集

    業界や社員数を問わず導入企業が抱える課題や導入効果をまとめた導入事例集を一括ダウンロードしていただけます。

    一覧を見る