離職率0%は可能?業界をリードする企業の離職防止事例

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • hatena
  • URLをコピー URLをコピーしました

Solanowa_Column_no97_image_main.jpg

日本の企業における離職防止の必要性は、少子高齢化による労働人口の減少というマクロな視点からも高まっています。
少子高齢化が進むにつれて、労働力が減少することは確実であり、その結果として企業が直面する人手不足は今後さらに深刻化する見込みです。
このような状況では、優秀な人材を獲得した場合でも、その人材を確保し続ける能力が企業競争力の大きな要素となります。

少子高齢化はまた、働き手が高齢化していく要因でもあります。
高齢者が働くことは、彼らが経験やスキルを活かし社会参加する意味でも重要ですが、企業にとってはそのような価値のある人材をリアイアにより失いたくないという観点もあります。
これらの点から、少子高齢化が進む日本においては、離職防止は単に短期的なコスト削減を超えて、中長期的な企業成長と密接に関わる課題となっています。
欧米企業でも人材確保は重要なテーマですが、日本企業が直面する人口動態に起因する課題は、さらに離職防止の重要性を高めていると言えるでしょう。

離職率の現状:数字で見る事実

離職率は一般的には以下のような式で計算されます。
離職率(%)=( 期間中に退職した従業員数 / 期間中の平均従業員数 )×100
国内の全体的な離職率は、一般的に10%~20%程度とされています。
しかし、この数字は業種や企業規模、地域などによって大きく異なることがあります。
例えば、IT業界やコンサルティング業界では離職率が高く、20%を超えるケースも少なくありません。
一方で、公務員や大手製造業では、5%以下と非常に低い場合もあります。

  • 年齢別の離職率
    また、年齢別に見ると、20代での離職率が高く、30代以降で安定する傾向があります。
    特に20代前半では、キャリアの方向性が定まっていないため、多くの人が転職を考えます。
    この層に対する対策は特に重要とされています。

  • 経済状況と離職率
    経済状況も離職率に影響を与えます。好景気の時期は、離職率が上がる傾向にあります。
    これは、他の企業からの求人が増え、従業員が転職をしやすい環境が整っているためです。
    逆に、不景気時には離職率が低下する場合が多いです。

  • コストとの関連
    高い離職率は企業に多大なコストをかけます。
    一般的に新しい従業員を採用するコストは、その人の年収の半額から同額程度と言われています。
    これには採用活動にかかるコスト、新人研修のコスト、そしてその人がフルに働けるようになるまでの時間と生産性のロスが含まれます。

なぜ離職が起こるのか:主な要因

  • 給与や福利厚生に対する不満
    統計によると、離職の最も一般的な理由の一つが給与や福利厚生に対する不満です。
    実際、複数の調査で約30-40%の人がこの理由で離職を考えていると回答しています。

  • 職場の人間関係
    人間関係のトラブルが離職理由として高くランクインしています。
    特に、上司や同僚との関係性が悪いと感じる従業員の約50%が、それが主な離職理由であると指摘しています。

  • 仕事の内容やキャリアパスに対する不明瞭さ
    仕事の内容や将来に対する不安・不明瞭さも、離職を招く大きな要因です。
    特に、20代や30代初頭の従業員に多く見られ、この年代では約25%がキャリアパスの不明確さを離職理由として挙げています。

  • ワークライフバランスの不調和
    働き過ぎやプライベートの時間が取れないことが、特に若年層や子育て世代で問題とされています。
    実際、ワークライフバランスの不調和を離職理由とする人は、全体の約20%とされています。

  • スキルと仕事内容のミスマッチ
    仕事内容が自分のスキルセットや興味とマッチしていないと感じる従業員は、確実に離職を考えます。
    約15%の従業員がこの理由で転職を考えています。

  • その他の要因
    その他、組織文化、職場環境、長時間労働、不安定な雇用形態なども離職理由として頻繁に挙がります。
    これらは細かく分類すると各々10%以下かもしれませんが、合計すると非常に高い比率となります。


また、これらの要因は単独で存在するわけではありません。
多くの場合、複数の要因が組み合わさって離職に至ります。
以上のように、離職に至る要因は多岐にわたり、その背後には様々なデータが存在します。
これを理解し、解析することが、離職防止策を成功させる鍵となります。

事例1:企業Aの完全フレックス制度

企業Aは、ワークライフバランスの不調和を解消するため、完全フレックス制度を導入しました。
これは、従業員が自分の働きたい時間を自由に選ぶことができる制度です。
結果、従業員の多くが自身の生活リズムや家庭の事情に合わせて、効率的に仕事をこなせるようになりました。
特に子育て中の従業員や介護を行っている従業員からは、この制度を大変高く評価されました。
さらに、フレックス制度導入後、企業Aの離職率は前年比で10%も減少。これにより、新しい人材を獲得する際のアピールポイントともなりました。

事例2:企業Bのメンタルヘルスケア

企業Bは、職場の人間関係や業務ストレスが離職の大きな要因であることを認識し、従業員のメンタルヘルスを支援する取り組みを始めました。
具体的には、専門のカウンセラーや心理学者を常駐させ、従業員が気軽に相談できる環境を整えました。
また、定期的なセミナーやワークショップを開催し、ストレスの軽減方法やコミュニケーションの技術を学べる機会を提供しています。
この取り組みの結果、企業Bの従業員は職場でのストレスを感じる頻度が大幅に減少。
また、長期休職を取得する従業員の数も減少しました。

事例3:企業Cの従業員参加型組織改革

企業Cでは、従業員自らが組織の問題点を指摘し、解決策を提案する「従業員参加型組織改革」を実施しています。
具体的には、月に1回、全従業員が参加するミーティングを開催。
ここで直接経営層に意見や要望を伝えることができます。
また、従業員同士でブレインストーミングを行い、新たな提案をまとめるセッションも設けられています。
この取り組みにより、従業員の「声」が直接経営層に届くようになり、多くの課題が迅速に解決。
従業員の満足度が向上し、離職率も大幅に低下しました。

事例4:企業Dのキャリアパスプラン

企業Dは、特に若手社員の中途離職率が高いという課題に直面していました。統計データによると、入社3年以内の従業員の約40%が会社を辞めていました。主な理由として、明確なキャリアパスが設定されていないことが挙げられていました。
この問題に対処するため、企業Dは「5年キャリアパスプラン」を導入しました。このプランでは、新入社員が入社した当初から5年後までのキャリア展望を明示し、目標設定から成長サポート、評価までを一元管理するシステムが採用されています。具体的な数値目標も設定され、それに達成するための教育プログラムや研修が用意されています。
このプランの導入後、2年で20代の従業員の離職率は約15%低下。また、社員の定期的なフィードバックによると、約70%の社員が新しい制度に満足していると回答しています。

事例5:企業Eのリモートワーク導入

企業Eは、働き方改革に力を入れている企業で、特にワークライフバランスの改善が求められていました。調査結果によると、長時間労働と通勤時間が主な離職の要因とされ、約25%の社員がこれを理由に転職を考えていました。
この問題に対策を打つため、企業Eはリモートワークを全社員に導入しました。リモートワークの導入によって、平均通勤時間は週に約10時間削減。この結果、1年後の社員の離職率は全体で約8%低下しました。さらに、従業員からのフィードバックでも、約80%が新しい働き方に満足しているという結果が出ました。

共通する成功要因

これらの事例から明らかになった成功要因を、より詳細に考察してみましょう。

  1. データ駆動のアプローチ
    各企業は、問題解決の第一歩としてデータ分析により課題を明確にしています。
    これにより、感情や予想に基づく課題解決ではなく、実際の数値に基づいた効果的な戦略を構築できます。
    具体的には、離職率、従業員満足度、働く時間などのKPI(重要業績評価指標)を定め、それらを定期的に測定しています。

  2. 従業員の参加とフィードバック
    従業員が変革プロセスに参加することで、その成功確率が高まります。
    多くの企業が、従業員に対するアンケートや面談、フィードバックセッションを設けています。
    これによって、社員自らが問題の一部であると同時に解決の一部でもあると感じるようになります。
    従業員の声を直接聞くことで、問題を的確に把握し、実効性のある策を講じることが可能になります。

  3. 継続的な評価と改善
    成功している企業は、新しい制度やアプローチを導入した後も、その効果を定期的に分析しています。
    一度制度を導入したからといって成功するわけではありません。状況は変わるため、継続的な評価と改善が必要です。
    評価は、従業員の定量的なデータ(たとえば、離職率や生産性の向上)だけでなく、定性的なデータ(たとえば、従業員からのフィードバックや満足度調査)も含めて行われます。

  4. リーダーシップの役割
    これらの成功要因は、リーダーシップによって大きく影響されます。
    経営陣やマネージャーが積極的にこれらの要因を推進し、その重要性を認識している場合、成功確率が高まります。
    従業員は、リーダーシップが変革を主導し、その背後にある理由や意義、そして具体的なステップを明確にしている場合、より協力的になります。

  5. 透明性とコミュニケーション
    全体的なプロセスの透明性も成功に寄与します。
    これには、目標設定から評価までのプロセスが明確であること、そしてそれが全従業員に対してしっかりとコミュニケーションされていることが含まれます。
    従業員が何を期待されているのか、どのように評価されるのかを理解している場合、その達成に向けて効率的に動くことができます。

以上の要素は、高い離職率を有する問題を解決するために非常に有効です。
これらの要素は独立しているわけではなく、相互に影響し合いながら効果を発揮します。
したがって、これらを組み合わせて戦略的に活用することが、最も効果的な離職防止策となるでしょう。

離職防止策の導入ステップ

  • 問題認識
    まず、自社の離職率やその原因をしっかりと把握します。

  • 目標設定
    次に、具体的な目標数値(例:離職率を20%から15%に下げる)を設定します。

  • アクションプランの策定
    目標達成のために何をすべきか、具体的なアクションプランを作ります。

  • 導入と評価
    アクションプランに基づいて改善策を導入し、その効果を評価します。
    フィードバックと改善: 従業員からのフィードバックを集め、必要な調整を行います。

まとめと次のステップ

離職防止は容易な問題ではありませんが、様々な企業が成功事例を出しています。
重要なのは、自社の状況を正確に把握し、継続的に改善を行う姿勢です。
この記事が、離職防止策を考える一助となれば幸いです。

プロモーションチーム 町田あや

筆者:
プロモーションチーム 町田あや

新卒でHR業界へ入社し、キャリアアドバイザーとして企業と働きたい人たちの橋渡しに奔走。人材不足に悩む企業の採用ブランディングから、人材育成プログラムの構築や新人研修サポートまでさまざまな業務に従事。自分自身の可能性を広げるためTech系企業への転職活動をしていたところ、「社員が会社のファンになる」というSOLANOWAのコンセプトに共感してスカイアークへ入社。これまでHR業界に携わってきた経験を活かしたコンテンツ制作などプロモーション業務を担当中。

お役立ち資料

社内報制作ガイドブック

社員が読みたくなる社内報をコンセプトに制作ガイドブックを用意しました。ダウンロード数1位の人気eBookです。

社内報コンテンツアイデア100選

社内報のコンテンツネタに悩んだときのヒントになるアイデア100選を8つのテーマに分けてご紹介いたします。

Web社内報のメリットと効果

人気のコラム「導入事例から見るWeb社内報のメリットと効果」シリーズを総集編として一冊にまとめました。

エンゲージメントを高める7つの方法

なぜ社員のエンゲージメントが重要視されるのか?時代背景から課題や7つの施策までを一冊にまとめたeBookです。

人気の福利厚生!事例100選

人気の福利厚生!事例100選

働きやすい会社の秘訣とは?従業員満足度向上に効果的な福利厚生のアイデアと事例100選をご紹介します。

人的資本経営を学ぶ!事例32選

人的資本経営を学ぶ!事例32選

人材と企業の価値を上げていく人的資本経営とは何か?メリットや人的資本の情報開示の成功事例などをまとめました。

3分でわかる!サービス資料

移動中や休憩の合間などちょっとした隙間時間でもご覧いただけるよう、かんたんなサービス資料を用意しました。

ユーザー事例大全集

業界や社員数を問わず導入企業が抱える課題や導入効果をまとめた導入事例集を一括ダウンロードしていただけます。

一覧を見る